会社概要 会社沿革・挨拶 アクセスマップ
会社沿革・挨拶
1910年(明治43年) |
山本芳太郎(初代) 京都市左京区一乗寺堂ノ前町にて(株)石俊の前身である山本石材店を創業 |
1914年(大正3年) |
親睦団体聖徳会・共和組(京都府石材業協同組合の前身)の設立と共に入会 |
1937年(昭和12年) |
山本俊一(二代目)入店、親睦団体聖徳会・共和組に入会 |
1946年(昭和21年) |
親睦団体聖徳会・共和組改め京都組合(京都府石材業協同組合の前身)創立・入会 |
1961年(昭和36年) |
圓光寺境内にオマールさんの墓建立 |
1971年(昭和46年) |
京都組合改め京都府石材業協同組合に入会 |
1982年(昭和57年) |
山本精一(三代目)入店
山本石材店改め、法人組織とし(株)石俊 山本石材店に名称変更 |
1987年(昭和62年) |
日本福祉大学犀川バス転落事故慰霊碑建立寄贈 |
1988年(昭和63年) |
山本精一(三代目)代表取締役に就任 |
1994年(平成6年) |
二見興玉神社竜宮社に狛犬建立 |
1999年(平成11年) |
鹿児島最福寺に日本一の墓前灯篭建立 |
2000年(平成12年) |
地元曼殊院脇参道に八幡型鳥居建立 |
2003年(平成15年) |
八大神社宮本武蔵像台座石・石碑建立
上京区 浄篤院に阿弥陀仏立像建立 |
みなさまへご挨拶
洛北・北白川は「京都の石屋」発祥の地です。
ここに店を構えて私で三代目になりました。
先々代は腕利きの灯篭職人、先代は頑固な墓石職人。
私は大学を出てから家業を継ぐことを決め、日本の石の三大生産地である愛知県岡崎市にて、今では珍しい丁稚奉公で仏像彫刻の腕を磨きました。
おかげさまで創業から100年以上が経過した現在も、代々からの信用と実績に支えられて、元気な石屋をさせていただいております。
「お墓」はお客様にとっても、また私どもにとっても、末代まで残してゆくものです。代々の石職人として「石を良く知っている石屋」の知識と経験を生かし、「石」を用いて、お客様の思いのこもった「お墓」を作り上げることを使命として、『子々孫々につたえるお墓作り』に、お客様に喜んでいただけることを第一に励んでおります。
代表取締役 山本 精一
京都でお墓を持つことをお考えの方は
お気軽にご相談ください

|